2007年05月28日

みんみんキッズ5月16日の活動

5月26日は、みんみんキッズ6期生の2回目の活動日でした。

6期生のテーマは「安謝川」ですが、1回の活動日(4月28日)に川の生き物について調べることに決めました。

だから、今回から生き物調べをする予定なのですが、朝から天気がよくありません。曇り
開始時間の10時には、とうとう雨が降ってきました。雨川に入るのは危険です。ガ-ン

仕方がないので、空模様を見ながら、水や川のことを考えるグループワークを室内ではじめました。

まずは、プロジェクト・ワイルドの「どれくらい地球はぬれているの?」を簡略化したアクティビティで地球の水資源のことを考えました。

タラ~水はいろいろな形で地球上に存在します。キッズのメンバーとそんな話題でやり取りをした後、
「海」、「河川」、「湖沼」、「氷」、「地下水」、「大気」、「生物」、の7つのカードを配りました。


上 それぞれ地球上で水が存在する場所、形です

この中で水資源として一番人間が利用しているのはどれかとたずねたら、「河川!」という答えが返ってきました。

グループで相談して、地球上に多く存在する順番にカードを並べました。


上 一番多いのは海、一番少ないのは生物というとこまではどのグループも同じ意見なのですが、とにかくいろんな意見が出ました。

正解は、海97.5%、氷1.75%、地下水0.72%、湖沼0.016%、大気0.001%、河川0.0001%、生物0.00005%

一番利用している河川の水の量が少ないのはみんな驚きでしたびっくり!。しかも、身近な河川の水は、水質が悪くて利用できなくなっています。安謝川だってそうです。


次に、ラミネートした地図に水性マーカーで川の位置を書き込むアクティビティをしました。

まずは地図の中の東西南北は?、みんみんはどこ?、目標物はどっちの方向? まずは地図の見方、使い方からです。

地図に馴れたら、川を青色に塗ります。最初は安謝川本流。城北小学校付近でふたまたに分かれています。沢岻川や銘苅の支流も忘れずに・・・。安謝川が終わったら、周辺の川です。小湾川、牧港川、安里川(真嘉比川)が近くを流れていることが確認できました。


上 「実はこうゆうの意外と好きです!」

外を見ると、雨が止んでいたので、「雨の日の川を観察しよう!」というアクティビティに切り替えました。
川を観察するときのポイントをみんなですこし確認してから公園の中の川を見に行きました。


上 水量(水かさ)、にごり、ごみをチェックしました。

滝見橋と花見橋で川の様子を見ましたが、思ったよりも水かさもなく、にごりも少ないようです。午後からは、生物調べをすることに決めました。

ご飯を食べたら早速出発です。急がないと時間がありません。



上 今日はボランティアで参加してくれた松葉さんが、子どもたちに網の使い方を教えてくれました。

1時間程の生物調査で子ども達が見つけた生き物は、テラピア(目視)、ヨシノボリの一種(採集)、グッピー(採集)、オタマジャクシ(採集)、サカモトサワガニ(採集)、テナガエビの一種(目視)、イシマキガイ(採集)、トウガタカワニナ(殻を採集)でした。

みんみんに戻ったら、おやくそく。今日のまとめです。

エンジンがかかるまで、少し時間がかかりましたが、やり始めればみんな相談しながらしっかりと作業を行います。


上 「ここは、こんな感じでいいかな?」「いい感じ!」




上 「今日、見つけたことや気がついたことを発表します・・・・・・・。」


時間を40分延長してどうにか発表までこぎつけました。まだ、発表するのが精一杯なので、他のグループの発表をちゃんと聞けるようになるのが課題です。

次回も、晴れたら川の生物調査をすることになりました。調査場所は、はるさーに任せるそうです。

今日は、雨の日の川の観察のときに、子ども達は、オキナワアオガエルとシリケンイモリ、マングースも見つけました。川の中に住んでいるわけではありませんが、川の周辺の生物です。


同じカテゴリー(活動報告)の記事
梅雨の合間
梅雨の合間(2010-06-09 02:16)


Posted by はるさー at 13:21│Comments(0)活動報告
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。